2017年10月15日
こどもペグロン!
◾︎試作1号。
おはようございます!
前の記事は完成の喜びのあまりなんの説明も無く投稿しちゃいましたが。。。

これはこどもペグロンです!
パパにペグロン依頼されてからかれこれ半月以上。。。悩みすぎて生地すら買えないでいたわたし。自作ギアの記事を読み漁り素材は11号帆布でいけそうな気がしてきたものの、はたしてうちのミシンで縫えるかしら?布買って切り刻んでからやっぱり無理でした〜なんてことにはなりたくないケチケチ経理部長。しかーし!たまたまいただいた布の中にまばゆいピンクの帆布が‼︎
(´-`).。oO「パパのには使えないけどこどものならいける。。。!」
と言うわけで試作1号作成に踏み切りました。
◾︎手順
使用した素材
・帆布(おそらく11号)→エプロン本体
・デニムはぎれ(100均)→ペグ用ループポケット
・デニム柄物はぎれ(100均)→ポケット
・生成りコットンはぎれ(100均)→ハンマー用ループ、首と腰の紐ベルト
・Dカン2個
型紙を作成して本体とポケットをチョキチョキ。縫い代は端ミシンをかけずに二つ折りにするため2センチずつとりました。
胸ポケは丸みを持たせたので入り口だけ二つ折り、サイドから下にかけては一つ折り。
ハンマーループや紐ベルトは8センチ幅を四つ折りです。
並べるとこんな感じ。

ペグ用ループポケットだけ他を仮止めした後に実際にペグを置きながら採寸。立体ポケットにすればペグ入れた時にたわまないかな?とエプロン本体側2.5センチ置きの縫い線に対してループ側は5.5センチ置きとおおきめにしました。ここが一番頑丈にしたいところなので生地は上から下へ二つ折りにして裏側下を直線縫い、サイド1センチずつ折り返して表に返し上下に2本ずつステッチ。
まずは紐ベルトから。四つ折りにして両サイドをひたすら縫います。

本体に縫い付けるのとは逆側は内側に二つ折りに折り返してるので厚み8枚重ね(´⊙ω⊙`)‼︎四角にクロスでステッチを入れます。帆布よりは薄いので無事クリア。首にかける長い方はDカンふたつ通した後で端の処理をしました。

↓
紐ベルトを本体の端に巻き込むため固定するように縫い付け。
↓
ハンマーループを本体に縫い付ける。端は巻き込み固定、内側は四角にクロスに縫って固定。

↓
サイドポケットの入り口を縫う。
↓
本体端を二つ折りにして各辺9ミリほど内側を直線縫い。サイドポケットもいっしょに重ねて縫い付ける。本体上側と腰紐のところはステッチを二本にして強度アップ。紐のところ、かなりの厚みになりましたがスピードゆるめて難なくクリア!
↓
サイドポケットの内側を本体に縫い付け。裏側に当て布処理して強度あげてみました。

↓
ペグ用ループは端からギャザーを寄せる要領で位置を合わせて縫い付けていきます。ここの位置合わせがなかなかうまく行かずステッチもゆがみ。。。立体的にしたのでカモフラージュされてますがかなり曲がってる。。。
↓
ペグ用ループとサイドポケットの間がパカっと開いてしまうのでジグザグで縫い付け。
↓
胸ポケ縫い付け。ここもごちゃごちゃなんでも入れそうなの大きめポケットなのでサイドポケット同様当て布処理した上で三角ステッチ。
↓
完成‼︎

からの〜




プラペグ、プラハンマー専用こどもペグロンでした( ´ ▽ ` )
娘も喜んでくれました!
自作収納テーマにこっそり追加。。。
おはようございます!
前の記事は完成の喜びのあまりなんの説明も無く投稿しちゃいましたが。。。

これはこどもペグロンです!
パパにペグロン依頼されてからかれこれ半月以上。。。悩みすぎて生地すら買えないでいたわたし。自作ギアの記事を読み漁り素材は11号帆布でいけそうな気がしてきたものの、はたしてうちのミシンで縫えるかしら?布買って切り刻んでからやっぱり無理でした〜なんてことにはなりたくないケチケチ経理部長。しかーし!たまたまいただいた布の中にまばゆいピンクの帆布が‼︎
(´-`).。oO「パパのには使えないけどこどものならいける。。。!」
と言うわけで試作1号作成に踏み切りました。
◾︎手順
使用した素材
・帆布(おそらく11号)→エプロン本体
・デニムはぎれ(100均)→ペグ用ループポケット
・デニム柄物はぎれ(100均)→ポケット
・生成りコットンはぎれ(100均)→ハンマー用ループ、首と腰の紐ベルト
・Dカン2個
型紙を作成して本体とポケットをチョキチョキ。縫い代は端ミシンをかけずに二つ折りにするため2センチずつとりました。
胸ポケは丸みを持たせたので入り口だけ二つ折り、サイドから下にかけては一つ折り。
ハンマーループや紐ベルトは8センチ幅を四つ折りです。
並べるとこんな感じ。

ペグ用ループポケットだけ他を仮止めした後に実際にペグを置きながら採寸。立体ポケットにすればペグ入れた時にたわまないかな?とエプロン本体側2.5センチ置きの縫い線に対してループ側は5.5センチ置きとおおきめにしました。ここが一番頑丈にしたいところなので生地は上から下へ二つ折りにして裏側下を直線縫い、サイド1センチずつ折り返して表に返し上下に2本ずつステッチ。
まずは紐ベルトから。四つ折りにして両サイドをひたすら縫います。

本体に縫い付けるのとは逆側は内側に二つ折りに折り返してるので厚み8枚重ね(´⊙ω⊙`)‼︎四角にクロスでステッチを入れます。帆布よりは薄いので無事クリア。首にかける長い方はDカンふたつ通した後で端の処理をしました。

↓
紐ベルトを本体の端に巻き込むため固定するように縫い付け。
↓
ハンマーループを本体に縫い付ける。端は巻き込み固定、内側は四角にクロスに縫って固定。

↓
サイドポケットの入り口を縫う。
↓
本体端を二つ折りにして各辺9ミリほど内側を直線縫い。サイドポケットもいっしょに重ねて縫い付ける。本体上側と腰紐のところはステッチを二本にして強度アップ。紐のところ、かなりの厚みになりましたがスピードゆるめて難なくクリア!
↓
サイドポケットの内側を本体に縫い付け。裏側に当て布処理して強度あげてみました。

↓
ペグ用ループは端からギャザーを寄せる要領で位置を合わせて縫い付けていきます。ここの位置合わせがなかなかうまく行かずステッチもゆがみ。。。立体的にしたのでカモフラージュされてますがかなり曲がってる。。。
↓
ペグ用ループとサイドポケットの間がパカっと開いてしまうのでジグザグで縫い付け。
↓
胸ポケ縫い付け。ここもごちゃごちゃなんでも入れそうなの大きめポケットなのでサイドポケット同様当て布処理した上で三角ステッチ。
↓
完成‼︎

からの〜




プラペグ、プラハンマー専用こどもペグロンでした( ´ ▽ ` )
娘も喜んでくれました!
自作収納テーマにこっそり追加。。。
2017年10月15日
2017年10月08日
今日は運動会
▪️いまどきの運動会
自分の子供の初の運動会!朝から寝坊してしまいお弁当でアタフタしましたが。。。なんとか間に合った(ー ー;)
場所とりなんかはパパにお任せしていましたがいまどきの運動会事情をよく把握していないわたし。うちの子が通う幼稚園では事前に子供がくじ引きで場所を取る順番を決めます。で、うちの子。。。うしろから5番目引いてきました。
(´-`).。oO我が子ながらくじ運悪いな〜。
それでもお昼ご飯食べるだけの席だと割り切って程よい場所ゲット!涼しいしパパナイスプレーです。
競技中は係の仕事もありバタバタしてたのと応援とであたまがいっぱいでしたが、お昼になり落ち着いてやっと周りを見回すとあちこちでアウトドアブランドのチェアやらテーブルやら。。。自分の子供の頃とは大違いなオシャレな観覧状況に興味津々(´⊙ω⊙`)チラチラ。。。ジロジロ見てごめんなさい〜。
これが小学校になるとタープやらシェードやら大物も増えてくるんでしょうね〜。
ほんとブルーシートにゴザ一枚広げてた時代とは違うんですね〜。
快適なくつろぎ空間。。。チェアに座っているのは大抵おじいちゃんおばあちゃんでした。思いやり大事ですね〜。インディゴのレイチェアにて観覧するおばあちゃんはカッコ良かったです(*´꒳`*)
▪️頑張った娘に頑張ったお弁当。
来年のための覚書。

おにぎらず(ハムチーズレタス)
おにぎらず(しそタラコチーズ)
ザンギ(もと道民のソウルフード。前日から仕込み当日揚げ)
ミニ三角春巻き(前々日に準備して冷凍。当日揚げ))
煮物(玉こんにゃく、里芋、人参、うずらの卵。前夜に作り当日詰めるときにウズラに加工)
パプリカサラダ(前日仕込みして味をなじませる)
ブロッコリー(前夜茹で)
ウィンナー(当日仕込み)
卵焼き(前夜焼き、当日ハート切り)
サツマイモの素揚げ(当日レンチンしてから外だけカリッと)
ミニトマト、リーフレタスで隙間埋め
フルーツ(梨、巨峰、早生みかん)
仕切りはダイソーの紙コップ・アルミホイル(ともに星空ピクニック柄)使用。
(´-`).。oO来年は寝坊しないぞ〜
自分の子供の初の運動会!朝から寝坊してしまいお弁当でアタフタしましたが。。。なんとか間に合った(ー ー;)
場所とりなんかはパパにお任せしていましたがいまどきの運動会事情をよく把握していないわたし。うちの子が通う幼稚園では事前に子供がくじ引きで場所を取る順番を決めます。で、うちの子。。。うしろから5番目引いてきました。
(´-`).。oO我が子ながらくじ運悪いな〜。
それでもお昼ご飯食べるだけの席だと割り切って程よい場所ゲット!涼しいしパパナイスプレーです。
競技中は係の仕事もありバタバタしてたのと応援とであたまがいっぱいでしたが、お昼になり落ち着いてやっと周りを見回すとあちこちでアウトドアブランドのチェアやらテーブルやら。。。自分の子供の頃とは大違いなオシャレな観覧状況に興味津々(´⊙ω⊙`)チラチラ。。。ジロジロ見てごめんなさい〜。
これが小学校になるとタープやらシェードやら大物も増えてくるんでしょうね〜。
ほんとブルーシートにゴザ一枚広げてた時代とは違うんですね〜。
快適なくつろぎ空間。。。チェアに座っているのは大抵おじいちゃんおばあちゃんでした。思いやり大事ですね〜。インディゴのレイチェアにて観覧するおばあちゃんはカッコ良かったです(*´꒳`*)
▪️頑張った娘に頑張ったお弁当。
来年のための覚書。

おにぎらず(ハムチーズレタス)
おにぎらず(しそタラコチーズ)
ザンギ(もと道民のソウルフード。前日から仕込み当日揚げ)
ミニ三角春巻き(前々日に準備して冷凍。当日揚げ))
煮物(玉こんにゃく、里芋、人参、うずらの卵。前夜に作り当日詰めるときにウズラに加工)
パプリカサラダ(前日仕込みして味をなじませる)
ブロッコリー(前夜茹で)
ウィンナー(当日仕込み)
卵焼き(前夜焼き、当日ハート切り)
サツマイモの素揚げ(当日レンチンしてから外だけカリッと)
ミニトマト、リーフレタスで隙間埋め
フルーツ(梨、巨峰、早生みかん)
仕切りはダイソーの紙コップ・アルミホイル(ともに星空ピクニック柄)使用。
(´-`).。oO来年は寝坊しないぞ〜
2017年10月02日
ソリステの目印
■テント付属のペグ。
コールマントンネル2ルームの付属のペグはプラ8本と細いスチール製のものがいっぱい。
購入前からパパはソリステだーエリステだーって言ってたんですが。。。
(´-`).。oO「そもそもまだ過酷な環境でキャンプとかしないんだし。。。たくさん行くようになって折れたら買えばいいじゃない」
とか思っていたのですが、テント初設営の際にパパがぽつり。。。
「こんなやわなペグすぐ折れるわああああああああああ!!!!!打ちづらいしぃいいいいいいいいい!!!!!」
あ、ぽつりじゃなくて叫んでましたね。
コールマントンネル2ルームの付属のペグはプラ8本と細いスチール製のものがいっぱい。
購入前からパパはソリステだーエリステだーって言ってたんですが。。。
(´-`).。oO「そもそもまだ過酷な環境でキャンプとかしないんだし。。。たくさん行くようになって折れたら買えばいいじゃない」
とか思っていたのですが、テント初設営の際にパパがぽつり。。。
「こんなやわなペグすぐ折れるわああああああああああ!!!!!打ちづらいしぃいいいいいいいいい!!!!!」
あ、ぽつりじゃなくて叫んでましたね。
そしてポチり。

■高級ペグ。

普通はガイロープとかでやってるのかな。。。???
とりあえず後から変えられるし間に合わせで毛糸を編み編み。
すぐボロボロになりそう。。。
(´-`).。oOなんかパパの購入計画にガイロープあった気がするしそこをかわいい色で指定しとけばいっか。。。
■ペグケース。
このペグのためにペグロン(ペグを収納できるエプロン)を自作しようと思っているのですが。。。素材選びやデザインで行き詰まり中です。。。
・腰巻きスタイルのエプロン
・ソリステが32本ほど収まるループポケット付き
・ハンマーポケット付き
・その他スチールペグを少し入れておけるようなポケット付き
・タオルループ付き
のようなデザインでソリステの重さに耐えるとなるとやっぱり厚みのある生地。。。8号帆布なのかしら。。。
8号ともなると重ね縫いの部分が相当きつそう~。
ウエストの部分も悩む。。。共布でベルトを作るべきか。。。アクリルテープと金具にすべきか。。。
なんとなく練習を兼ねて不要デニムをミシンにかけてリメイク。6枚重なってるところまではなんとか縫えてるけど針と糸はやっぱり厚地用に変えたほうが強度的に安心かなぁ。。。
悩みに悩んで作成が遅延しまくり。
パパとおそろいのエプロンを要望していた娘にめっちゃおこられてます。。。
(´-`).。oO生地すら買ってなくてごめんね~
2017年10月01日
運動会のお弁当。
■ファミリーサイズのランチボックス
もうすぐ子供の幼稚園で運動会があります。
(´-`).。oO キャラ弁とか無理だけど運動会本番ではもうちょっと可愛く作ってあげなきゃなぁ。。。
もうすぐ子供の幼稚園で運動会があります。
毎日毎日練習してくたくたになって帰ってくるこども。。。いっしょうけんめい練習したことを話してくれたり歌付きで踊ってくれたり、親としても当日が楽しみで仕方ありません。
応援ももちろんだけどお弁当も頑張らなくちゃ!!
とは言え。。。今まで我が家のピクニックでは適当なタッパーとか使い捨て容器とか。。。一番大きいものだとおせち用の重箱とか。。。幼稚園の運動会って感じのお弁当ではありませんでした。。。
とは言え。。。今まで我が家のピクニックでは適当なタッパーとか使い捨て容器とか。。。一番大きいものだとおせち用の重箱とか。。。幼稚園の運動会って感じのお弁当ではありませんでした。。。
というわけで、ファミリーサイズのランチボックスを新調することにしました。
理想としては収納時にコンパクトになるもの、保冷バッグつきのもの、で、そこそこお手頃価格のもの。。。
運動会とか年に一度じゃなくてピクニックとかでも気軽に使えるくらいのライトなものがないかなぁといろいろ調べてたところ。。。
ナチュラムにあった!!鹿番長のランチボックス!!(*´∀`*)
なんかまず保冷バッグが可愛い。。。鹿なのに。。。
しかも機能的!ファスナーでサイズを調整できたり、蓋の裏には保冷剤ポケットがあったりして便利そう!
おかずケース大中小と分かれてるのでデザートやフルーツを別に出来るのが嬉しい!
人数や用途に合わせて2段重ねでも3段重ねでもいける!
おにぎりバスケットがあるのって珍しいかも~。
早速、運動会の予行練習パパのテント設営練習のときに使ってみました(`・ω・´)

とりあえず意外と容量は大きかったのでおかずケース中は大の中の仕切りケースにして。。。品数は少なめで手を抜きました(((
理想としては収納時にコンパクトになるもの、保冷バッグつきのもの、で、そこそこお手頃価格のもの。。。
運動会とか年に一度じゃなくてピクニックとかでも気軽に使えるくらいのライトなものがないかなぁといろいろ調べてたところ。。。
ナチュラムにあった!!鹿番長のランチボックス!!(*´∀`*)
なんかまず保冷バッグが可愛い。。。鹿なのに。。。
しかも機能的!ファスナーでサイズを調整できたり、蓋の裏には保冷剤ポケットがあったりして便利そう!
おかずケース大中小と分かれてるのでデザートやフルーツを別に出来るのが嬉しい!
人数や用途に合わせて2段重ねでも3段重ねでもいける!
おにぎりバスケットがあるのって珍しいかも~。
早速、

とりあえず意外と容量は大きかったのでおかずケース中は大の中の仕切りケースにして。。。品数は少なめで手を抜きました(((
おにぎらず。。。大きすぎて子供は食べにくかった模様。。。反省反省
(´-`).。oO キャラ弁とか無理だけど運動会本番ではもうちょっと可愛く作ってあげなきゃなぁ。。。